懸垂メソッド

食事管理アプリ「カロミル」を使って効率よくサポートを進める!

なぜ「カロミル」?懸垂メソッドで活用する3つの大きな理由

なぜ「カロミル」を懸垂メソッドに取り入れるのか?

  1. カンタン操作で続けやすい: 毎日のことだからこそ、使いやすさは最重要。カロミルは直感的な操作で、誰でも簡単に食事内容を記録できます。
  2. 栄養バランスが一目瞭然: 摂取カロリーだけでなく、PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)バランスやビタミン・ミネラルまで自動計算。あなたの食生活の課題が明確になります。
  3. コーチと共有がしやすい: 栄養サマリーをLINEでシェアしたり、記録した食事をスクリーンショットで共有したり、日々の頑張りを素早く把握し、的確でタイムリーなアドバイスが可能になります!

あなたが記録してくれたデータは、コーチングセッションで一緒に振り返り、より具体的な改善策を話し合うための貴重な情報源となります。

カロミルのインストール方法

お使いのスマートフォンに合わせて、以下の手順でカロミルをインストールしてください。もし分からないことがあれば、遠慮なく私にご連絡くださいね。

iPhoneをお使いの方

  1. ホーム画面にある「App Store」のアイコンをタップします。
  2. 検索バーに「カロミル」と入力して検索します。
  3. 検索結果から「カロミル AI食事管理」というアプリを見つけ、「入手」をタップします。
  4. ダウンロードとインストールが完了するまで待ちます。完了したら「開く」をタップしてアプリを起動できます。

Androidスマートフォンをお使いの方

  1. ホーム画面やアプリ一覧にある「Google Play ストア」のアイコンをタップします。
  2. 画面上部の検索バーに「カロミル」と入力して検索します。
  3. 検索結果から「カロミル AI食事管理」というアプリを見つけ、「インストール」をタップします。
  4. ダウンロードとインストールが完了するまで待ちます。完了したら「開く」をタップしてアプリを起動できます。

初期設定と重要ポイント:無料版でOK!

インストールが完了したら、アプリを開いて初期設定に進みます。画面の指示に従って、性別、生年月日、身長、現在の体重、活動量、そして目標(目標体重やダイエット期間など)を入力していきましょう。

※アプリ内の設定は、アプリを使う上での仮の設定になります。実際の設定カロリーや、PFCバランスは、コーチと話し合って決定するので、初期設定で入力する項目は大雑把でOKです。

【カロミルは無料版で十分!】
有料のプレミアムプランもありますが、懸垂メソッドで活用する機能は、食事記録と栄養計算のみです。アプリ内で広告が表示されることがありますが、これは無料版の仕様ですので、気にせず「←」で閉じて進めてください。

カロミルの基本的な使い方

カロミルの使い方はシンプルです。

食事の記録方法:選べる3つの入力スタイル

トップ画面の「食事を記録」をタップして、入力方法を選択します。

  • 検索: 食べたものの名前で検索し、リストから選んで量を入力。外食やコンビニ商品も豊富です。
  • 商品バーコード: 市販品ならバーコードを読み取るだけで一発登録!とても便利です。
  • 食事を撮影: 食事の写真を撮るとAIがメニューを提案。確認・修正するだけで記録できます。(※AIによる解析精度は参考程度なので、基本的には使用しません)
  • 過去の履歴:一度入力した食事は履歴に残るので、よく食べるメニューは次回から選択するだけでOK。続けるほど記録が簡単になります。

ポイント:コンビニ商品もラクラク検索!
「セブン サラダチキン」のように「コンビニ名+商品名」で検索すると、簡単に見つけられます。

自動計算される栄養素:PFCバランスも一目瞭然!

食事を入力するだけで、摂取カロリー、PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)バランス、さらにはビタミンやミネラルまで自動で計算・表示されます。これにより、「今日はタンパク質が目標に届いているか?」「脂質を摂りすぎていないか?」などがすぐに分かり、次の食事での調整に役立ちます。

懸垂メソッドを効果的に!カロミル記録活用のポイント

カロミルを最大限に活用し、懸垂メソッドの効果を高めるポイントをお伝えします。

  • 正直な記録が大切: 食べたもの、飲んだものを正直に記録することが、的確なアドバイスへの第一歩です。良く見せようとする必要は全くありません。ありのままを記録してくださいね。それが改善への近道です。
  • 毎日記録: 完璧でなくても大丈夫!まずは記録する習慣をつけましょう。忘れてしまっても、思い出せる範囲で後から入力してもOKです。続けることが何より大切です。
  • 疑問や不安はすぐに相談!: 「この食品の入力方法がわからない」「外食の時はどうしたらいいの?」など、使っていて困ったことや疑問があれば、どんな些細なことでも遠慮なく私に質問してください。

あなたが記録してくれたデータは、私が毎日確認し、コメントやアドバイスをお送りしたり、コーチングセッションで具体的なフィードバックを行います。一緒に目標達成に向けて頑張りましょう!